認知症とは?
脳や身体の疾患を原因とし、脳の動きが悪くなったりしたために理解力や、記憶力、判断力が低下し、日常生活を送るうえで様々な困難が生じる状態です。
新しいことを記憶できなかったり、今いる場所や時間がわからなくなったり、手順を踏んだ作業をすることが難しくなります。
加齢による「もの忘れ」よりも、急速に脳細胞が消失し、記憶の一部ではなく全てが消失します。
また、妄想や幻覚といった症状を引き起こす事例もあり、日常生活に支障をきたすことが多いのが認知症です。
全国の認知症高齢者数は、平成24年度で305万人と推計されており、65歳以上の10人に1人の割合に発症すると言われています。
認知症の主な症状
認知症による中核症状
脳の神経細胞の破壊によって起こる症状です。
| 記憶障害 | 老化による物忘れとは異なり、体験したこと自体を忘れる |
| 見当識障害 | 人の区別をつけることができない 服の着方が分からない 今自分が置かれている状況、現実を把握できない |
| 理解・判断力の障害 | 考えるスピードが遅くなる 2つ以上のことを同時にうまくできなくなる |
| 実行機能障害 | 計画を立てたり、仕事や家事の段取りが立てられない |
| 感情表現の変化 | その場の状況や雰囲気が読めなくなり、急に怒りだしたりする |
認知症による周辺症状
周辺症状は、その方の性格や生活環境、人間関係が絡み合って起きるものです。
その症状は人それぞれ異なり、接する人や日時によっても大きく変わります。
| 幻覚や妄想 | 実際にないものを見たり聞いたりする 物が盗まれたと言う |
| 介護の拒否 | 入浴や着替えをいやがる |
| 暴力・暴言 | 大きな声をあげ、身近な人に手をあげようとする |
| 不安や焦燥 | 初期のころは、自分の状況に違和感を覚え不安や焦燥を訴える。 |
| 異食 | 食べ物以外のものを食べようとする |
| 失禁 | 排泄に失敗する |
| 徘徊 | 無意識に目的なく歩き回る |
早期発見のために・・・
ご自身またはご家族の方でこのような状態に思い当たることはありませんか?
早期発見により認知症の症状や進行を抑えることができます。
当てはまる項目が複数ある場合は、まずはご相談ください。(※)
|
■ 日常の生活の中でミスが増える、もしくは作業が遅くなる |
認知症の方と接するうえで心がけること
認知症の方は、記憶が徐々に失われていくことを認識しています。
そのため、自分が誰だか分からなくなることがとても「不安」であり、かつ「怖い」ものです。
認知症の方の行動には「意味」があります。
わたしたちの感覚で決して否定をせず、その方の想いを受け入れることが何より大切です。
まずはその方の気持ちになって一緒に考え、傷つけたり負担に思わせたりしないよう、
介護をされる方は心がけてください。

















